糖尿病について

 糖尿病とは血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が病的に高い状態をさす病気です。
 糖尿病には大きく分けて「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2つのタイプがあります。
 「1型糖尿病」は、ウイルス感染や自己免疫の異常などにより、インスリンを分泌する膵臓が破壊されて発症する糖尿病です。全体の5%の方がこのタイプの糖尿病です。小児期に 発症することが多いですが、成人や高齢者でも突然発症するケースもあります。
 「2型糖尿病」は、膵臓のインスリン分泌能力などの遺伝的要因に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレスなどの環境要因が加わって発症する糖尿病です。全体の95%の方がこのタイプの糖尿病です。日本での患者数は1200万人で、予備軍まで含めると2,200万 人もいます。
 またその他にも妊娠糖尿病、薬の副作用、膵臓・肝臓・ホルモンの病気によって糖尿病になるケースもあります。

 同じような体型でも糖尿病の人と健康な人がいます。糖尿病の発症は食事や運動などの生活習慣による環境因子だけでなく、遺伝因子も関与します。遺伝因子とは近親者に糖尿病の人がいるかどうかの家族歴です。
 健常人では遺伝因子と環境因子のバランスが取れていますが、生活習慣の乱れにより遺伝因子に対して環境因子の方が大きくなるとバランスを崩し糖尿病を発症します。痩せていても糖尿病の人がいますが、少しの環境因子でも遺伝的に糖尿病になりやすい人だ と言えます。

〈糖尿病の症状〉

糖尿病の初期症状と言われているものは様々ですが、全く症状がない場合が多いです。
健康診断などで血液検査を受けて、初めて気づかれる方も多いです。
糖尿病により血糖値が高くなると以下のような症状が出現することがあります。

  • 全身の倦怠感がある、疲れやすい
  • のどが渇く
  • 水分を摂る量が多い
  • トイレに行く回数が多い
  • 夜中も目が覚めてトイレに行く
  • 太っていたのに急に痩せてきた

〈糖尿病の検査〉

糖尿病の診断は下記の検査を組み合わせて判定します。
1回の採血検査で糖尿病と確定することもありますし、
別の日にもう一度検査(糖負荷試験など)が必要なこともあります。

糖尿病の合併症について

糖尿病の患者さんにとって、大きな問題は合併症が進行することです。
血糖管理が悪い状態が続くと、細小血管障害(神経障害、網膜症、腎症)や動脈硬化による大血管障害(心筋梗塞、脳梗塞、足壊疽など)を引き起こし、最悪の場合は死に至る危険な病気です。
また最近では認知症、骨粗しょう症、歯周病、感染症、がん、睡眠時呼吸症候群、皮膚疾患、感染症なども糖尿病の合併症の1つと考えられています。血糖値を管理することで合併症の悪化を防ぐことは非常に重要です。

糖尿病性神経障害

 下肢切断の原因の最多で、足が腐るいわゆる足壊疽によって年間3000人以上が下肢を切断します。
 最も多い自覚症状は、感覚神経の障害によって両手足、特に足先の痺れや痛みなどがあります。一方で狭心症や心筋梗塞の痛みを感じにくくなり、発見が遅れてしまう危険性もあります。また運動神経障害でこむらがえり(足がつる)、自律神経障害で便秘や下痢、起立性低血圧、膀胱の機能障害、勃起障害、不整脈、無自覚性の低血糖など様々な症状が現れます。
 症状に応じて薬剤を服用したり、生活の中での工夫を行います。

糖尿病性網膜症

 失明の原因第2位で年間3500人以上が糖尿病性網膜症によって失明します。眼底出血が進行するまで自覚症状が出現しないことが多く、半年から1年毎の定期的な眼科受診が 必要です。

糖尿病性腎症

 透析導入の原因の第1位で年間15000人以上が糖尿病性腎症が原因で透析になります。透析導入になると著しく生命予後が悪くなるため、腎機能が悪くならないように血液検査や尿検査(一般検尿、アルブミン尿など)を定期的に施行します。

大血管障害(狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、足壊疽など)

 糖尿病では高血圧、脂質異常症、肥満、喫煙によって動脈硬化が更に進行して狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、足壊疽などの危険が高まります。よって高血圧・脂質異常症の治療、肥満の是正、禁煙を同時に行う必要があります。
 動脈硬化の検査としては、頸動脈エコーやABI/PWVという機器を用いて血管年齢(血管の硬さ)や下肢の動脈が狭くなっていないか検査します。また心臓エコーや心電図で狭心症や不整脈の検査も行います。

がん(悪性腫瘍)

 肝臓がん、膵臓がん、大腸がん は糖尿病患者で多くなることが報告されています。腹部エコーや便潜血検査でがんのチェックを行います。急激に血糖コントロールが悪化している場合にはがんが発生している可能性があります。

〈血糖値の目標について〉

 一般的には細小血管障害の予防のためHbA1c7%未満が目標になります。一方で低血糖のリスクが高い場合には8%未満、若年で糖尿病発症から早期の場合には血糖正常化を目指して6%未満を目標にします。

治療目標は、年齢・羅病期間・臓器障害・低血糖の危険性・サポート体制などを考慮して 個別に設定する
注1)
適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または薬物療法中でも低血糖などの副作用なく可能な場合の目標とする。
注2)
合併症予防の観点からHb1cの目標を7%未満とする。対応する血糖値としては、空腹時血糖値130mg/dL未満、食後血糖値180mg/dL未満をおおよそ目安とする。
注3)
低血糖などの副作用、そのほかの理由で治療の強化が難しい場合の目標とする。
注4)
いずれも成人に対しての目標値であり、また妊娠例は除くものとする。

 一方で高齢者の糖尿病で、インスリンやSU剤など低血糖の危険性のある薬剤を使用している場合には、低血糖を避ける必要があることから目標値が異なり、65-75歳では7.5%未満、75歳以上では8.0%未満が目標です(下の図を参照)。また認知症やADL(日常生活の活動度)が大幅に低下している高齢者では8.5%未満が目標となります。
 よって患者さん毎にきちんとHbA1cの目標値を立てることが重要です。

〈糖尿病の治療について〉

 糖尿病治療の基本は、食事療法と運動療法、すなわち生活習慣の是正で効果不十分な場合は薬物療法を追加します。
 糖尿病患者さんの年齢や体型、ライフスタイルによって生活習慣の問題も様々です。食事の摂り方、間食・外食の注意点や、患者さんの身体機能に応じて可能な運動習慣の取り組みなど、患者さんに応じた無理のない継続可能な生活習慣の見直しを提案します。
 現在糖尿病の治療薬は非常に種類が多く、患者さんの年齢や体型、併存症、膵臓の機能などによって、患者さん毎に合ったオーダーメイドに治療法を選択出来る時代です。以前は注射=インスリンと考える患者さんも多かったと思いますが、現在はGLP-1受容体作動薬など週1回の注射薬を先に使用するケースが多く、注射の頻度や低血糖・体重増加のリスクが軽減できるようになりました。もちろん1型糖尿病や2型糖尿病でも膵臓からのインスリン分泌が悪い方はインスリンを継続する必要がありますが、生活習慣の見直しとともに患者さんに合った薬剤を調節することでインスリンを離脱出来るケースもあります。
 また糖尿病の分野では治療薬のみならず、近年医療機器も進化しており、2週間にわたり24時間の血糖値をモニタリング出来るフリースタイルリブレも登場し、インスリン治療を行っている患者さんで保険適応になっています。

 当クリニックは様々な背景を考慮して、患者さん毎にマッチしたオーダーメイドの糖尿病治療を提供します。またなかなか血糖値が改善されない方、治療法などの見直しの希望などでご相談されたい患者さんもお気軽にご相談して下さい。糖尿病専門医として、患者さんに満足して頂ける診療を提供できるように心掛けています。

甲状腺の病気について

 甲状腺の病気は特に女性の方に非常に多い疾患です。
 院長は糖尿病専門医だけでなく、甲状腺専門医・内分泌代謝科専門医でもあり、これまで甲状腺の病気の患者さんも多く診療してきました。
 甲状腺は頚部の前面の下部にある臓器で、甲状腺から分泌されるホルモンは主に全身の臓器(心臓、消化管、骨など)の代謝を活性化する作用があります。甲状腺の病気は特に女性に多く、血縁者に集まりやすいのが特徴です。

 甲状腺ホルモンが出すぎたり(甲状腺機能亢進症)、不足すると(甲状腺機能低下症)さまざまな症状が現れます。
 検査は採血や甲状腺のエコー検査を行います。当院では当日迅速にて甲状腺ホルモンの数値を把握して抗甲状腺薬や甲状腺ホルモンの投薬量の調整を行います(採血から約30~40分前後で検査結果が判明します)。
 甲状腺機能亢進症、低下症のいずれも内服薬で治療する場合が多いですが、稀に「バセドウ病」では手術や放射線療法が必要な場合があります(その際には適切な総合病院へご紹介致します)。

 また当院では甲状腺腫瘍(できもの)の検査もエコーで行い、多くの場合は変化がなければ画像フォローで経過をみますが、大きな場合や画像に変化があった場合などは総合病院での細胞診(直接、甲状腺に針を刺して細胞の良性・悪性を調べる検査)が必要です。そのような場合は速やかにご紹介させて頂きます。

甲状腺機能亢進症

 代表的な原因は「バセドウ病」ですが、「無痛性甲状腺炎」、「亜急性甲状腺炎」、「プランマー病(機能性結節)」が原因のこともあります。

[機能亢進症が疑われる症状]
発汗、動悸、振戦、易疲労感、下痢、体重減少、不眠、易怒性 (怒りっぽい)など

甲状腺機能低下症

 代表的な原因は「橋本病(慢性甲状腺炎)」です。妊娠中は甲状腺機能がほぼ正常であっても治療が必要な場合があります。

[機能低下症が疑われる症状]
全身倦怠感、むくみ、体重増加、便秘、寒がり、皮膚の乾燥など

一般内科診療について

 全身倦怠感、疲れやすい、息切れ、体重の減少、めまい、立ちくらみ、吐き気、貧血など、お困りの症状を認めた際は気軽にご相談ください。

発熱・かぜ症状で受診を希望される方へ

インフルエンザや新型コロナなどの感染症の拡大防止・院内感染を避けるため、発熱・かぜ症状(せき・のどの痛みなど)で受診を希望される方への対応は以下の通りとさせていただきます。
発熱・かぜ症状で受診を希望される方は来院される前に必ずお電話をお願いいたします。
来院後、必要に応じて新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスの抗原検査を行います。

*当院では全ての患者さんにご安心して来院していただけるように、通常診療と発熱・かぜ症状の患者さんの入り口および診察室を分けております。

生活習慣病について

 生活習慣病はかつては成人病とも呼ばれ、主に生活習慣の乱れ(食生活、運動、飲酒、喫煙など)から発症するといわれています。
 主な生活習慣病は、糖尿病、高血圧症、高脂血症(高コレステロール血症・脂質異常症)、痛風(高尿酸血症)、脂肪肝、肥満症、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。
 採血や採尿、エコー検査(腹部エコー、頸動脈エコー)、簡易睡眠検査などを行います。
 当院では糖尿病だけでなく、全ての生活習慣病を改善させるため、管理栄養士から食事へのアドバイスや運動療法のご提案、患者さんごとにあった薬剤の調節を行います。

診療時間
9:00~12:30<13:30まで>
15:30~18:30

*土曜日の診療は、9:00~13:30です。
休診日木曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日